2011年7月31日日曜日

「ケネディ家の人びと」を見ました。

「ケネディ家の人びと」、7月にNHK-BSで放送があったのを見逃していたのですが、知人が録画してくれていたので、見ることがができました。

http://www9.nhk.or.jp/kaigai/kennedys/

ケネディは僕にとって、ずっと気になっている存在です。

自分の人生で、始めて本らしき本を読んだのは、ケネディの伝記でした。

確か小学二年生だったかな。学校の図書室で借りた本でした。

若くして大統領となり、子供心にカッコ良くて、スマートなイメージで憧れのような存在であったかと思います。

悲運の死を遂げて、その事件の謎も興味を引いていたのでしょうね。

JFKに関する本も読み、映画も見ました。

これが真実だって明らかなものはなく、事件に関する公式資料の公開も2039年(事件から75年後)ですので、その時には事件をリアルタイムで知っている関係者は、ほとんど生きていないでしょうから、歴史上の出来事として終わってしまうのでしょうね。

アメリカの法律上の情報公開は50年後ですから、ひょっとして2014年には情報公開されるのではという、かすかな期待もありますが。

ところで、今回のドラマはジャックだけにスポットを当て、暗殺の謎という観点ではなく、それぞれの人にスポットを当てていたので、少し当てが外れたところも感じましたが、それぞれの人がケネディ王朝にどう関わっていて、その中の人間関係という観点では、興味深く見ることができました。

個人的には、ボビーがかなりの取り上げられており、自分が知っている以上に、重要な役割を果たしていたことが印象に残りました。

ケネディ家には、権力、カネ、女、マフィア等々が複雑に絡み合っているのが、興味をそそりますよね。

こういった暗い部分があっても、ケネディ家には何か人を引きつける魅力が、人びとの心の中に今だに生き続けているんですね。

2011年7月28日木曜日

素晴らしい心遣い

今日、取引先の自動車整備工場に行った時の出来事です。

打ち合わせの途中で休憩時間に入った時、社長さんから、「好きな飲み物をどうぞ」ということで、小銭を渡されました。

お店の外にある自動販売機に買いに行こうとしたのですが、急に雨が降り始めたのです。

と、その時、女性従業員さんが、傘を持って走って来ました。

とっさに出来そうで、出来ない行動、心遣いですよね。

常日頃の社長さんの社員教育が徹底されていることを垣間見ました。

心温まる出来事でした。

2011年7月24日日曜日

一度は保険証券・約款を確認するべき? 保障内容の"理解度ギャップ"は6割超

アクサ生命から生命保険の補償内容の認識ギャップに関する、以下のような実態調査の結果発表がありましたね。

「アクサ生命保険はこのほど、30~50代の男女60名を対象に、加入している医療保険・ガン保険に対する認識と、実際の保障内容の比較に関して実施した実態調査の結果を発表した。その結果、半数以上の人が、自分の認識と実際の保障内容にギャップが見られることが分かった。」

http://journal.mycom.co.jp/news/2011/07/21/110/index.html

サンプルが60名という事で調査としては少ないかなという気はしますが、やはりって感じです。

保険って目に見えたり、手にとって触れないからギャップって起こりやすいのは確かですね。

私なりには、「加入時の理解、納得」と「加入後の定期的な確認」が大切かなって思います。

また、生命保険文化センターの「生命保険に関する全国実態調査」では、

http://www.jili.or.jp/research/report/zenkokujittai.html

加入保障内容の充足感は、「充足感あり」は32.8%、「充足感なし」は32.6%という結果になっています。

不思議なのは、これだけギャップや充足感なしって人がいるのに、我々の前にはなかな現れてこないとことですよね。

生命保険って、まだ受け身的なところがあると思います。

また、誰彼と相談すると、売り込まれるのではという不安があるんでしょうね。

そういった面では、お客様が能動的に行動できる仕組み、仕掛けに工夫が必要ですよね。

店舗戦略、セミナー活用、情報提供等、いろいろ課題があります。

お客様が、ふと気になったり、不安になったりした時に、「あそこに行ってみよう、聞いてみよう」と思い出してくれる仕掛けが必要なんでしょうね。

2011年7月23日土曜日

地域活動の素晴らしさ、難しさ ~ある保険代理店さん~

最近、休日の午前中はマクドナルドで食べながら、ネットを見ていることが多いです(もちろんiPadで)。

で、以前お世話になった保険代理店さんのFacebookを見ていて、ふと・・・

今更ながらですが、保険代理店の方々って、僕の知らないところでいろんな地域活動に参画しているんですよね。

その方って、保険代理業の顔以外に、ミュージシャン、牧師、地域活性化(家)、子供支援家というように、いろんな顔を持っていて、それぞれに活動をして、地域と関わっているんですよね

ご本人にしてみれば、自分が暮らしている地域への貢献、地域が元気になって欲しいという想いで、当然のこととして頑張っているのでしょうが、転勤族の僕からすれば何気に素晴らしいと思えるんですよね。

だって、一度始めたら続けないといけないんですから・・・

僕のような転勤族のように、リセットとか、◯年だけ頑張ろうってのは通用しないですよね。

近年は多くの企業が「CSR」と称して社会、地域、環境貢献活動をしています。

CSRを果てせない企業は存在意義がないと評価されることは理解できます。

ただ何かCSR活動そのものが目的になったり、自社が評価されることが目的になってるのではと感じることがあります。

地域活動、貢献の本質とは、この人のようなことを言ってるのではと感じています。

自分が評価されることではなく、地域、人に何を与えることができるかを考えているかの違いだと思います。

また、おそらくこの人は、自分が楽しみながらやっているんでしょうね。

自分が楽しむから、相手も楽しめる。

当たり前のことのようですが、また一つ、考えさせて頂きました。

ある自動車整備工場の工夫

先日、とある自動車整備工場さんにお伺いさせていただいた時に、見せて頂いたものです。

車検を受けた時に、部品を交換することって、よくあることですよね。

交換して要らなくなった部品って、車検が終わった時に、見せてもらったりしますよね。

「どこそこが悪いので(すり減っているので)交換しました」って感じですかね。

そこの工場さんは、写真を撮ってコメント付けて、請求書と一緒にお客さまにお渡しするようです。

これも、わかり易さや納得感を高めるための、一つの工夫ですよね。

お客さまも工場も記録に残せることもできますよね。

まあ何もここまでしなくてもってという考えもあるでしょうが、いろいろ工夫して、実践していることが素晴らしいですよね。

社長さん曰く、「難しいことや、大したことをしているわけではないよ」とのことでした。


2011年7月21日木曜日

事故や故障時にサポート、「トラブルナビ」Android版が登場--ソニー損保

今日、昼ご飯を食べながら、Googleリーダーで保険関連のニュースを見ていたら、こんなの見つけました。

http://journal.mycom.co.jp/news/2011/07/14/023/index.html

お客様が自動車事故にあった時の対応方法って「◯◯まで電話して下さい」、「先ずケガ人の救護をして、警察に連絡して下さい」、「その場で弁償などの口約束はしないで下さい」ということを、契約手続時にお話ししたり、これらを記載したカードのようなモノをお渡ししているケースが多いかと思います。

もちろん、パンフレットや保険証券にも事故にあった時の対応方法も記載していますよね。

僕が知っている代理店さんでは、独自に携帯サイトを作って、お客様に登録してもらったりしています。

やはりと言ってはいけないですが、ソニー損保がスマートフォンアプリを作っちゃいましたね。

ソニー損保の契約者でなくても、あらかじめ事故時の連絡先、証券番号、登録番号等を設定しておけば使えるようになっています。

さすがよくまとまっています。

写真の撮影や登録も簡単。事故状況や相手情報をメモできるし、入力が面倒なら、音声録音も出来るようになっています。

もちろんGPS機能対応で現在位置もバッチリ。

実際に事故現場でお客様がこれを使うかは別として、「当社ではこうったサービス、システムを提供しています」ってのも付加価値の一つですよね。

「こんなのがあれば便利だよな~」ってアイデアが形、サービスとして提供できる時代なんですね。

さて次はどんなのが出てくるのか楽しみです。

と同時に、自分もアイデアが出てくる感度を持っていたいですね。

2011年7月19日火曜日

台風6号に気をつけて下さい。

台風6号が四国に接近しており、高知県馬路村では降り始めからの雨量が1000㍉を超え、安芸市では堤防が決壊したとのことで被害が心配です。

僕自身、高知に6年半ほど住んだことがあり、その間、1998年の集中豪雨を経験し、時間雨量100㍉も経験しました。又、小倉に住んでた頃には1991年に台風19号を経験しました。

強風でモノが飛んでくる危険や、水位が上がり道路と水路の見分けがつかなくなったり、マンホールの蓋が取れて、人が落ちたりという危険がありました。

自然の力は常に想定外という結果になります。

決して油断することなく、用心しましょうね。

参考までに「防災対策ガイド」のリンクを貼っておきます。

http://bousai.apk7.com/160/

2011年7月18日月曜日

おめでとう! なでしこジャパン ~敗者への敬意に乾杯!~

やっぱり今日はこれでしょう。

おめでとう!なでしこジャパン

日本がフル代表の大会で優勝です。

しっかりLIVEで見ました。

大袈裟ですが、自分が生きている間に見ることが出来るなんて・・・

決して諦めないことを身を持って表現してくれましたね。

なでしこジャパンは「世界一」を目指した結果。

比較はできないし、現状認識も大切ですが、サムライBLUE(男子)はベスト4を目標にして、結果ベスト16。

目標設定の大切さも感じさせられました。

ところで、日本が優勝を決めた直後のことですが、日本選手が重なり合って喜んでいる時に、敗れたアメリカ選手をカメラが一瞬映し出した映像があったんですが、そこに一人の日本選手の姿がありました。

誰かははっきりわかりませんが、たぶん宮間選手だと思います。(間違っていたらごめんなさい)

なぜかというと、試合後の選手へのインタビューで、宮間選手が「アメリカへの敬意」という言葉を発していました。

死力を尽くして戦った結果。

PK戦は時の運。

これを勝ち切った、なでしこジャパンは素晴らしい。

また、死力を尽くして戦ったアメリカに敬意を表した宮間選手(多分?)に乾杯!あっぱれ!

これぞスポーツマンシップ!

2011年7月17日日曜日

ひとり言 ~ジョブズ氏の予言~

7/13の日経新聞にあった「ジョブズ氏の予言 パソコン時代に終止符 スマートフォン エコノミー(中)」って、世界中のIT関連業界では結構インパクトあるんでしょうね。

http://t.co/kpqkV8Y

なんてったって、あのスティーブ・ジョブズ氏の発言ですから。

孫さんも、この発言のあった新サービス発表会を聞きにサンフランシスコまで飛んだそうです。

時間とお金をかけて、動くって凄いですね。

スケールの違いはあれど、見習うところ大です。

我が業界では、時間とお金をかけない勉強会やセミナーで、「参考にならなかった」「得るものがなかった」という話をよく耳にしますが、大違いです。

時間とお金を取れない勉強会しかできない我々にも問題はあるんですけど・・・

保険業界もIT化の流れは同じですが、最近の会話でこんなことがありました。

「そのサービスシステムがiPadに対応したら導入する。Windows対応のままだと導入しない」

確かにおっしゃることは間違いではありません。

保険会社もより良いサービスに向けて、代理店さんが使いやすい、お客様がわかりやすいサービス、システムに対応する努力は当然必要です。

けど、今日僕が言いたいのは・・・

「そういうあなたはiPad使ってます?スマートフォン使ってます?」

って事です。

すでにiPadやスマートフォンを使っている方なら、この意味はお分かりかと思います。

この話が全てとは言いませんが、「人より一歩先、いや、一歩でなくても半歩先を行く」って、こういう事ではないでしょうか?

【余談】
記事の中で、孫さんは「仕事でパソコンを使わない。iPhoneと多機能携帯端末のiPad(アイパッド)で事足りるからだ。」とあったので、このブログもiPadで作成しました。

う~ん、ソフトウェアキーボードにまだ慣れない(−_−#)

おかげで人生で初めて、マクドナルドに2時間居座りました。

2011年7月14日木曜日

BRAVE HEART ~こころの壁を乗り越える力~ (新川青年会議所 公開例会)

新川青年会議所主催の公開例会に行ってきました。

http://www.tam.ne.jp/niikawa/koukaireikai.htm

講師は尾川智子さん、女性プロクライマー。

http://ogawatomoko.aspota.jp/

ボルダリングという命綱のないクライミングでだそうです。

「壁とは心の壁、面倒くさいと思う心が壁を作る。」という言葉がグサッと来ました。

「面倒くさい」という表現が、人間の素直な心理を、日常の言葉で絶妙に表現していますね。

自分のココロに直球を投げられたような感じでした。

また、心の持ち方において、「ホ・オポノポノ」(http://hooponopono-asia.org/)の言葉を用いていました。

僕も「ハワイの秘宝」って本で、「ホ・オポノポノ」というものを知りました。


それは四つのフレーズです。

I love you.
I'm sorry.
Please forgive me.
Thank you.

この四つのフレーズを常に自分に語りかけて、人と接するとのことです。

みんな、いろんなところから学び、自分の心の拠りどころとしているんですね。

2011年7月12日火曜日

防災グッズ(地震対策)その2 ~自分の身に降りかからないと~

先日のブログで、防災グッズ(地震対策)について書かせていただきました。

同じ会社に勤める社員で、震災の保険金支払対応の応援で、仙台に行ってた人からコメントがありました。

それは、「仙台のマンションを回りましたが、ほとんどの家で食器棚​の扉が揺れで開かないようにしていました。」というコメントでした。

さらに、「3月11日と4月7日の二度の大きな地震を​経験しての対策でした。テレビを2回買い換えたお客さま​が何人もいましたよ。テレビと電子レンジを床に置いてい​た(落ちないように)お客さまもいました。」

震災という経験をして、初めて対策をした人がほとんどのようです。

実体験をして(自分の身に降りかかって)、初めて対策をするのが現実のようですね。

実際に体験した人、現地を見た人の話の情報を少しでも伝えることができるといいなと感じました。

2011年7月10日日曜日

防災グッズ(地震対策)

東日本大震災以降、地震保険(家庭向け)の加入が増えているということで、万が一への備えという点ではいいことですよね。

一方で、地震に遭った時の被害を少しでも軽減するということで、家具の転倒防止対策等も言われていますが、実際の対応(準備)って、みなさんどうなんでしょうか?

恥ずかしながら我が家も対策はしていません。

日経新聞に 「家具転倒防止グッズ、震災後に需要増 受注10倍超も」って記事がありました。

http://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C93819696E0E3E2E3808DE2EBE2E5E0E2E3E3869891E2E2E2

こういったものをお客様に情報提供するとか、ノベルティーとして使ってみるとか、どうでしょう?

ふんばる君

http://item.rakuten.co.jp/zakkaz/516007/#516007

株式会社ニトムズ

http://www.nitoms.com/products/safety/bousai/index.html

結婚式で感激です。

今日は会社の同僚の結婚式&披露宴に参加しました。

チャペルでの結婚式にも参列したんですが、なんか感激して目頭が熱くなりました。

年齢とともに涙腺が緩くなるのかな~

自分の子供の結婚式では感激で泣いちゃいそうです(その日が来るのを楽しみにしています)。

披露宴では、人生で初めて祝辞の大役を務めさせていただきました。

たまたま新婦の上司という関係で祝辞の大役でしたが、こういった機会を与えてくれた新婦に感謝です。

失礼があってはいけないし、伝えたい言葉を漏らしてもいけないので、恥ずかしながら原稿をカンニングしながらの祝辞でした。

いつも思うんですが、スピーチをカンペなしでできる人ってすごいなあって。

けど、結婚式っていいですよね。当たり前ですが・・・

何がって?

だって、新郎・新婦とも、とってもいい表情しているんですから・・・

幸せな気分になれた一日でした。

最後に、うちの会社の「KARA」の写真をアップします。


2011年7月9日土曜日

Myブログ ランキング(7/9) ~「考え方」「思考」「気持ち」の大切さ

自分のブログを見てちょっとビックリ!

「人気の投稿」ってコーナーで過去1ヶ月の閲覧数の多い順位にランキングされているんですが、そのランキングに異変が・・・

今までずっと首位の座をキープしていた「学ばない者は人のせいにする。学びつつある者は自分のせいにする。学ぶということを知っている者は誰のせいにもしない。」(http://mikan-no-kokoro.blogspot.com/2010/11/blog-post_07.html)から首位の座を奪ったのは・・・

「Have to を捨てる ~宮里美香~」(http://mikan-no-kokoro.blogspot.com/2011/07/have-to.html)です。

ちょうど、全米女子オープン(http://www.tv-asahi.co.jp/us-women/pc/ranking-sys/)も始まり、初日6位タイと好スタートを切ったのも影響しているのかな?

けど、最近の傾向ですが、震災の影響もあり、日本全体が先の見えない状況のなかで、スポーツの力、勇気を与える力、メッセージの力の大きさを改めて感じさせらます。

先の「学ばないものは・・・」はキングカズの話です。

最近の本屋さんにはスポーツ選手の本が並んでいます。

また、スポーツではないですが、哲学的、宗教的な本が並んでいます。

今の時代、ハウツー本に見られるような、テクニックや手法ではなく、「考え方」「思考」「気持ち」とうことの大切さを感じているのではないでしょうか?

こんなことを感じた出来事でした。

2011年7月4日月曜日

Have to を捨てる ~宮里美香~

今日帰宅したら、ちょうど報道ステーションのスポーツコーナーをやってました。

女子プロゴルファーの宮里美香選手の特集でした。

ジュニア時代に世界一になり、その後単身渡米しましたが、なかなか結果が出ず苦労も多かったようです。

彼女がIMGアカデミーでコーチに言われた言葉に「Have to を捨てなさい」があるそうです。

「~しなければならない」を消し去る訳ですが、その代わりに「Enjoy」「Fun」「Process」等々の言葉が並んでいました。

自分を追い詰めてはいけないってことのようです。

違う表現では「欲を捨てる」ってことでもあるようです。

ただ、この境地は、高い目標を設定し、追い求めてきた人の最後?のレベルかもしれませんね。

自分の場合、まだまだ高い目標を設定し、それにこだわり、徹底してやりきることが必要なレベルだと反省・・・

宮里美香オフィシャルサイト

http://www.mika-miyazato.com/