2010年12月31日金曜日

2010年も終わりますね。そして「感謝」。

紅白歌合戦をメインにダイナマイトをチラ見しながら年の瀬を迎えています。

福山雅治の「道標」最高でした。

先日のブログにも書きましたが、めちゃくちゃ心に刺さる歌です。

 
2010年は4月に転勤があり、初めて単身赴任生活となりました。
 
いろいろ反省することはありますが、いい経験と勉強をさせてもらった1年でした。
 
まだまだ自分の弱さを感じた1年でもありました。
 
2011年は、この経験を糧に飛躍したいと思います。
 
それにしても福山雅治の「道標」、自分的には史上最高の歌です。
 
今、自分がここに存在する「感謝」と「勇気」をもらった歌です。
 
みなさんに「感謝」。
 
みなさん良い年をお迎えください。

2010年12月30日木曜日

久しぶりの我が家

正月休みで、8月以来久しぶりに我が家に帰ってきました。

富山から松山まで羽田経由のフライトでした。

富山→羽田便は、けっこう空席がありましたが、羽田→松山便は満席。

松山空港には家内と長男が車で迎えに来てくれていて感謝。

当たり前ですが、やっぱり我が家っていいですね。

久しぶりに家族と一緒に食事をしました。

この正月休みは、家でゆっくりします。

ところで、ちょうど我が家についたところに、愛媛勤務時代にお世話になった人から電話。

「今、今治で飲んでいるから、待ってるよ」の本気とも、冗談ともつかない一言。

さすがに「今日は勘弁してください」と丁重にお断り。

けど、こうやって気にかけて声をかけてくれるって嬉しいですよね。

人のつながりは大切にしなければ、と感じた今日この頃でした。

2010年12月29日水曜日

道標

最近、この唄にハマっています。

歌詞がとっても気に入っています。

親に感謝する気持ちですかね・・・

僕もだいぶ年をとったなか・・・

正月には久しぶりに実家に帰ります。

母親に「ありがとう」の言葉を掛けようかな・・・

父親には、お墓の前で手を合わせて「ありがとう」と・・・

http://www.youtube.com/watch?v=JMfTWx5zvdE

わたしは その手が好きです
ただ毎日をまっすぐ生きて
わたしたちを育て旅立たせてくれた
あなたの その手が好きです
雨に打たれても土に触って
ひとつひとつ種を蒔く背中は
諦めた夢もきっとあるでしょう
だけど わたしには笑顔で・・・
愛に出逢い 愛を信じ 愛にやぶれて
愛を憎み 愛で赦し また愛を知る
風に吹かれ 迷いゆれて 生きるこの道
あなたの笑顔 それは道標
わたしは この海が好きです
この弓形に続く線路の
あなたが生まれ育った海に来ると
後悔が軽くなる気がして
傷もためらわず 痛みもかまわず
 「勝つこと」ただそれだけが正義と
壊れてもまだ 走り続けるわたしにも
あなたは やさしく・・・
人に出逢い 人を信じ 人にやぶれて
人を憎み 人を赦し また人を知る
風に吹かれ 泣いて笑い 生きるこの道
あなたの笑顔 それは道標
風に吹かれて 走っています
あなたがくれた この生命の道を
わたしは この手が好きです
ほら あなたによく似ている
わたしたちを育て旅立っていった
あなたの その手が好きです

2010年12月26日日曜日

ライフネット生命の顧客接点

ライフネット生命ってインターネット専門の生命保険会社で、「安さ」、「シンプル」、「情報公開」を特長としていますよね。

中でも、「情報公開」においては、保険料(掛け金)に占める「原価」と「手数料(保険会社の利益)」も開示している会社です。

改めてホームページを見て、ちょっと意外なことがありました。

それは・・・

インターネット専門会社でありながら、お客様との集い(ふれあいフェア)ってのをやっているでんすね。

その記事には「ライフネット生命は、インターネットを介して生命保険を販売している会社です。対面販売とは異なり、販売時にお客さまの顔を見ることは出来ません。それだけに、これからも、一層、こうしたご契約者さまとの集い等を通じて、お客さまの生の声を聴き続ける保険会社でありたい、と強く願っています。」とありました。

ふれあいフェアの中には、たった4名の参加でも福岡で開催しているんですね。

インターネット販売の会社がお客様と会って対話をしています。

僕が勤める保険会社は、代理店(特約店)を通して対面販売をしています。

対面販売が強みと言ってます。

ライフネット生命のお客様との対面は当然限界があるはずです。

しかし、我々はしっかり対面ができているだろうか?

要はお客様との接点を、如何に効果的に持つことが大切。

対面か、ネットかを言ってる段階ではなく、対面もネットもを実践することの必要性を感じました。

ライフネット生命 「保険トレンドブログ」

http://www.lifenet-seimei.co.jp/deguchi_watch/index.html

2010年12月24日金曜日

自分がして欲しい事を、人にしてあげる by ソニー・ロリンズ

ソニー・ロリンズの言葉。

言わずと知れたジャズ界の最後の巨人といわれるジャズ・サックス奏者です。

80歳の今も、世界を飛び回っているそうです。

音楽やジャズに詳しくない僕が言うのもなんですが・・・

NHK BS1の「今日の世界」の世界の10大ニュースを見てたら、出てきた言葉です。

何気なく見ていた時に、耳に飛び込んできた言葉です。

う~ん、重い言葉ですよね。

自分は出来ているだろうか?

いや、まだまだです。

ちょっと違う話になるかもしれませんが、今日、とある取引先の方との話の中で・・・

「相手を理解することにより、信頼関係が生まれる」という言葉をいただきました。

自分は相手を理解できているだろうか?

いや、まだまだです。

「理解して、理解される」

「7つの習慣」の一つです。

http://www.franklincovey.co.jp/

今年も終わろうとしていますが、今年1年、自分は成長したのだろうか?

恥ずかしながら、「イエス」と自信を持って言えない自分。

悔しいけど・・・

けど、「苦しみ・挫折は、明日の成長・成功の前兆」という言葉を胸に、前を向いて歩こう。

「明けない夜はない」

2010年12月21日火曜日

出かける時は忘れずに(海外旅行傷害保険)

「出かけるときは忘れずに」とは、ちょっと古いカード会社のCMのコピーですね。

今年も残すところ10日ほどですね。

年の瀬は何かと慌ただしいものですが、すでに年末年始の海外旅行の準備を始めている方も多いのではないでしょうか?新年は海外で迎えるという方もいらっしゃることでしょう。

新しい年を楽しい気分で迎えたいものですが、急病やケガなど、旅先で急なトラブルに見舞われることもあります。とくに海外では、治療費や言葉の問題などで、より不安になってしまう場合も…。

そこで今回は、そんな海外旅行先での病気やケガをしっかりとサポートするサービスをご紹介します。
海外旅行先での万が一の病気やケガは、新・海外旅行保険【off!(オフ)】の『医療アシスタンスサービス』がサポートします。世界各地から電話1本で、日本語による24時間医療・緊急手配サービスがご利用いただけます。

海外旅行先で治療を受けた場合、治療費が高額になることがありますが、『キャッシュレス治療サービス』により治療費は損保ジャパンから病院に直接支払いますので、旅行先でも現金不要(キャッシュレス)で治療を受けることができます。
また、病院予約や通訳の手配、現地にかけつけるご家族の渡航もサポートしますのでご安心ください。

新・海外旅行保険【off!(オフ)】は、行き先別・旅行日数別にプランを選べる保険料のムダのないお得な保険です。目的地や目的エリアと旅行日数を選ぶだけで、保険料がすぐに試算できる保険シミュレーションをご用意していますので、今すぐチェックしてみてください!

今すぐ簡単に保険料を試算!保険料シミュレーションはコチラ
http://www.my.sompo-japan.co.jp/mail/u/l?p=kWq8gtnOkuSqpqzX-Mj7dAZ

羽田空港でのお申し込みはコチラ
http://www.sompo-japan.co.jp/kinsurance/travel/kaigai/airport-off/

成田空港でのお申し込みはコチラ
⇒http://faq.sompo-japan.dga.jp/off/faq_detail.html?menu=5200&category=5201&id=50010

関西空港でのお申し込みはコチラ
⇒http://faq.sompo-japan.dga.jp/off/faq_detail.html?id=50011&menu=5200&category=5201

2010年12月20日月曜日

試練が自分を強くする(プロフェッショナル~仕事の流儀~)

仕事から帰り、何気なくつけたテレビでプロフェッショナル~仕事の流儀~を見ました。

プロボクサー、長谷川穂積でした。

デビュー当時は目立たないボクサーでしたが、トレーナーの熱心な指導や両親の暖かい支えにてボクシングへの取り組み態度が変わり、世界チャンピオンにまで上りつめました。

いろいろキーワードがありました。

「絶対に逃げない」

「本物の強さ=やさしさ」

「第三の気持ち」

「不安だから強くなれる」

彼のプロフェッショナルとは「好きな事を極める人、好きなことを追い求め、自分が納得するまで追い求める人のことをプロフェッショナル」と言ってます。

スポーツって素晴らしい!!

スポーツに学ぶべきことは多い!!

と感じた番組でした。

ちょっと最近凹み気味の自分に勇気をもらった番組でした。

http://www.nhk.or.jp/professional/2010/1220/index.html