2011年8月31日水曜日

ドリプラ富山2011(続編)

あまりにもインパクトが強く、自分の立ち位置を考えさせられるイベントで、今日も頭から離れません。

ドリプラの翌日に、実行委員長の森本さんとお話しさせていただく機会がありましたが、あの森本さんだって迷いはある。

けど、みんなに支えられて歩んでいる。

そこに感じる「感謝」、「勉強させてもらっている」、「成長させてもらってる」という感情。

自分も、一歩でも近づきたいと思う。

森本さんのブログです。

ドリプラの会場でも涙したけど、ブログを読んで、また涙した。

ドリプラ富山(1)

http://ameblo.jp/shinegift/entry-11001633452.html

ドリプラ富山(2)

http://ameblo.jp/shinegift/entry-11002719637.html#main

2011年8月28日日曜日

ドリプラ富山2011

ドリプラ富山2011に行って来ました。

http://www.facebook.com/event.php?eid=220166548008376

ドリプラの存在は知っていたのですが、やっと機会に恵まれました。

たまたま今日は僕の誕生日、これも何かの縁ですかね。

この縁を演出していただいた方々に感謝です。

プレゼンテーターの夢への熱い想いに、勇気をもらって来ました。

けど、僕には夢があるのかな?と考えさせられました。

今日のプレゼンテーション、講演で印象に残った言葉です。

まとまってなくてごめんなさい。

失敗かどうかは自分が決める(自分の考え方、捉え方次第)
失敗し続けると、普通の人は諦める。やり続けると成功するのは自分だけになる。
夢は説明されてもわからない。
プレゼンテーション=擬似体験(映像化)。
夢は語った者が勝ち。
未来は自分が作る。
お互いが夢を応援し合う。
大人が夢を語る⇨大人のかっこいい姿を見せる⇨あんな大人になりたい。
子供に夢を与えられる大人(親)になりたい。
みんな何かを背負って生きている⇨マイナス(ピンチ)からプラス(チャンス)へ。
自分は弱いと感じる。
強い自分でいなければならないという義務感からの開放⇨自然体へ
自分の弱いところをさらけ出す⇨自己開示。
子供への想い、親への想い、妻への想い⇨感謝。
誰の笑顔を見たいですか?誰に感謝したいですか?もし、明日、その人がいなくなったらどうしますか?
人は味方になってくれる(聞いてくれる)人を欲している。
人のありのままを受け入れる。
両親への感謝。命を繋ぐ。

片頭痛って辛いですよね〜

昔から片頭痛持ちなんですが、周りの人に聞くと、結構頭痛持ちの人っているんですね。

何年かに一度、かなりの痛みが続き、辛いんですよね。

病院で診てもらうと、あっさり「筋緊張性頭痛」と診断されました。

いわゆる肩こりが原因です。

まあ、変な病気じゃなくてよかったです。

肩こりの自覚症状はないんですが、首の後ろが痛いので、これが肩こりなんでしょうね。

パソコンを操作する姿勢(前かがみで、腕を上げている状態)は、良くないとのことです。

日頃から姿勢に気をつけるとか、ストレッチをするとかの対処が必要です。

今日は久しぶりにマッサージ行って来ました。

気持ち良かった〜

緊張型頭痛(肩こり頭痛)に関するサイトを紹介します。

http://www.katacori.com/headache/01.htm

参考になればどうぞ。

2011年8月26日金曜日

祝!ブログ開設1周年

今日でブログを始めて1年が経ちました。

今日の投稿で186通になりました。

多いか少ないかは別として、とりあえず1年は続きました。

いままで、まともに日記も書いたこともない人間からすれば、上出来ですかね。

TwitterやFacebookと連携させていることもあり、人に見られてるって気に勝手になって、続けないと恥ずかしいという、変なモチベーションもあったのかな・・・

ほかの人のブログを見れば、毎日投稿している人もいれば、もう何年も続けている人もいます。

それからすれば、僕はまだまだですが、気楽に続けてみます。

皆さん、暖かく見守ってやってください。

2011年8月24日水曜日

ルールと社会的責任 〜島田紳助の引退に思う〜

島田紳助の芸能界引退のニュースにはビックリしましたね。

過去にいろいろなトラブルがあったとは言え、いきなりの引退とは・・・

詳しいことはわからないので、いい加減なコメントはできませんが、「自分ではセーフと思っていたけど、芸能界のルールとしてはアウトだった」との本人のコメントにもあります。

自分の基準、常識ではなく、社会・業界のルール、基準に照らし合わせた判断、行動の必要性の大切さを改めて感じます。

僕が働く業界でもコンプライアンス遵守が大前提ですが、やはり不詳事件はなくなりません。

不祥事件と一言で言っても、「悪意を持って」行った場合と、「ルールを知らず」に行った場合があるかと思います。

が、「知らなかった」は許されないということです。

また、一緒に論じてはいけないのかもしれませんが、高校野球において、光星学院の部員の飲酒問題が明るみに出ましたね。

せっかくの頑張り、成果が台無しになり、残念ですよね。

不祥事件の時に何時も思うんですが、当事者(本人)だけが責任を取れば終わるものではなく、常に周囲の人に迷惑を掛ける結果になります。

社内もそうですが、社外(取引先、お客様)に迷惑を掛けることを自覚する必要があります。

自己防衛ではありませんが、自分と大切な人を守るためにもルールを守ることの大切さを考えさせられた出来事でした。

2011年8月22日月曜日

安全運転を願う

今日、運転免許証の更新に行ってきました。

残念ながら、違反歴があるものですから2時間の講習を受けました。

この5年間の違反歴とは、スピード違反と駐車違反です。

スピード違反は、当然事故を起こす可能性が高くなりますし、駐車違反も僕の車が死角となり、事故を誘発する可能性がありますよね。

損害保険の仕事をしているので、安全運転には気を付けているつもりですが、改めて講習を受けると、自分が事故を起こしていないことが、変な表現かもれませんが、ラッキーであり、偶然なことなように思えてきます。

どんなに注意しても、防げない事故もあるかと思いますが、安全運転を意識していれば、万が一事故にあった場合でも、被害が少しでも軽減できるのはないかと思います。

僕自身、絶対事故を起こさない、事故に遭わないという確証はありません。

自分のため、自分の大切な人のためにも、常に安全運転には気を付けたいです。

YouTubeで安全運転啓発に関するものを見つけました。

http://www.youtube.com/watch?v=WwKRWHXjMDo&NR=1

海外のものですが、これをご覧になった方が、安全運転を意識していただき、交通事故が1件でも減ることを願っています。

2011年8月21日日曜日

大人向けの◯◯

日経MJを見ていましたら、バンダイが超合金の新幹線を発売するとの記事がありました。

http://journal.mycom.co.jp/news/2011/08/08/063/index.html

細部まで実車を忠実に再現しているそうで、高価格模型を趣味とする中高年をターゲットとしているとのと。

僕自身、興味があるわけではないのですが、マニアにはたまんないんでしょうね。

ここ数年、本来は子供向けの商品だけど、大人マーケットを意識した商品作りが結構ありますよね。

マンガのONE PIECEも、全巻大人買いとか、映画も大人が結構見ているようですね。

また、夏休み恒例の映画においても、仮面ライダーも大人、親世代を意識した作りになっているそうですね。

僕世代のゴレンジャーに始まる戦隊物も、今年の映画は歴代の戦隊が勢揃いだそうで、昔からのファンを取り込もうとしており、興行成績も順調だそうです。

一見、子供が対象のものや、古いものででも、一工夫することにより、新しいマーケットが開拓出来る例ですね。

自分の仕事にもヒントにならないかな〜