2012年1月29日日曜日

「視覚」と「意識」のバランス、使い分け

ゴルフを教えていただいている、ティーチングプロとのやり取りで気づいたことです。

ここで言う、「視覚」とは、実際に目で見えるもの。

「意識」とは、脳(心の目?)で見ているもの。目を閉じていても、瞼の裏に映像をイメージできるものです。

視覚と意識の両方がボールに集中すると、手がボールに合わせようと、余計な動きをするとのことです。

プロ曰く、視覚はボールを見るけど、意識は手の動き(余計な動きをさせないこと)に集中させるとのことです。

この感覚の表現を、プロゴルファー(ゴルフの上手な人)が「ボールはボンヤリと見ている感じ、手はゆっくりと動いている」と表現するとのことです。

意識が手に集中しているから、手の動きの情報が、大量に脳に記録され、思い出すと、スローモーション再現されるそうです。

よく、事故のシーンを思い出すと、スローモーションになると言いますよね。この感覚です。

この感覚で打ってみると、思いの外、スムーズに行きました。

この話に辿り着いたきっかけは、僕が「スイング中、目が泳ぐ(動く)ようで、安心してスイング出来ない」と話したことです。

目はボールを見ているのか、手の動きなのか、はたまたゴルフクラブなのか。

意識は、手の動きなのか、腰の動きなのか、肩の動きなのか。

処理能力を超えた、視覚と意識の情報がオーバーフローしている状態です。

僕と同じような、悩み、現象を抱えているアマチュアゴルファーは他にもいるのではないかな?

是非、お試しあれ。

けど、この話って、感覚的な要素が大きいので、文章では上手く表現できないですよね。

僕もティーチングプロとの会話を重ねながら、少しずつ前進しています。

このティーチングプロに教わりたい方は、ご連絡下さい。

余談ですが、この話って、ゴルフだけでなく、日常生活や仕事にも転用できそうです。

人間って、視覚に頼って、反射的な判断や行動をすることって、よくありますよね。

視覚だけでなく、五感をフルに働かせて、更に、意識、感覚、心の目を動員させて、判断、行動することの大切さを感じました。

これが出来るのは、人間だけであり、人間の存在価値なんでしょうね。

2012年1月21日土曜日

名前に想う 〜名前をつけてくれた親に感謝〜

日経新聞に「心星、愛月… 読みにくい名前、なぜ増える?」とコラムがありました。

確かに最近は読みづらい名前が増えましたよね。

けど、親が一生懸命考えた名前なので、こちらもできれば一発で読んであげたいのですが・・・

という僕も、自称?元祖?読みにくい字です。

「節」と書いて、「たかし」とよみます。

いまでこそ、ワープロで変換できるので認知されているのでしょうが、子供の頃は、なかな読んでもらえず、オマケに女性に間違えられ、子供心に嫌な思いをした記憶があります。

名前・漢字の由来は省きますが、今ではこの名前を気に入っています。

読みは、ありふれていますが、漢字はなかなか使わないので、初対面の人にも、印象に残るみたいで、名前ネタで会話もできます。

いわゆる、オリジナリティという点では、現在に通じるのでしょうか。

漢字に含まれている意味を、体現できる人間でありたいとも思い続けています。

一生かかって、追い続けることになるのでしょうが。

名前は、名前だけにあらず、長い期間(一生)をかけて、人(人格)を形成するものでもあるのでしょう。

この名前をつけてくれた親に感謝です。

「心星、愛月… 読みにくい名前、なぜ増える? 」

http://goo.gl/gXJQv

2012年1月18日水曜日

教えるには会話が必要

僕が教えてもらっている、ゴルフのティーチングプロの言葉です。

教えてもらって1年半ほどになりますが、上達の程は別にして、自分の仕事に置き換えても、同じことが言えると感じています。

彼曰く、教えるのが難しいタイプの人として・・・

「素直に聞かない」

「教えた練習を続けない」

「分かったとか、できる、とすぐに言う」

とかがあるそうです。

まあ、これはよくわかりますよね。

逆に・・・

教えたことに対して、「それ、出来ません」と言ってくれたほうが、教えやすいそうです。

出来ないっていうのは、やらないのではなく、やっても出来ないということですが、それにより、次の練習方法(解決策)が見つかるそうです。

「分からない」、「出来ない」という意思表示から、会話が生まれ、解決策が見つかるそうです。

その繰り返しです。

ということで、彼は「教えるには会話が必要」と言ったのでしょう。

教える側は、相手から言葉を引き出す。

教えられる側は、言葉を発する。

会話をすることの大切さを感じました。

2012年1月13日金曜日

「弱気は最大の敵」 津田恒実投手の野球殿堂入りに感動

今日帰宅し、ニュースを見ていると、プロ野球の元広島東洋カープの投手、津田恒実氏の野球殿堂入りのニュースを目にし、感動し、思わず目頭が熱くなりました。

僕自身、学生時代に野球をしていましたが、広島東洋カープのファンでもありません。

しかし、「炎のストッパー」と呼ばれ、一時代を築きながら、脳腫瘍のために、わずか32歳で亡くなった津田投手の存在感は忘れられません。

広島東洋カープの黄金時代を築いた、北別府投手と同時の野球殿堂入りは、また感慨深いものがあります。

強気にストレート勝負をする津田投手は、その投球スタイルからは想像できないくらい繊細なところがあり、「弱気は最大の敵」と書いたボールを、常にバックにしのばせ、マウンドに行く前には、常にそのボールを見つめ、気持ちを高めてマウンドに向かったそうです。

どんな凄い選手、人間も、くじけそうになる自分と戦い、奮い立たせて勝負していた姿を感じます。

こういった選手が、野球殿堂入りという形で、記録だけでなく、記憶として僕たちの中に生き続けることが、どんな素晴らしいことかを、野球殿堂入りとい形で表したプロ野球界に乾杯です。

久しぶりに津田恒実投手を感じ、勇気を頂きました。

津田恒実 Wikipedia

http://p.tl/b0Bz

スポニチ

http://www.sponichi.co.jp/baseball/news/2012/01/13/kiji/K20120113002425280.html

2012年1月12日木曜日

プライスレスな風景

今朝は寒かったですね。

魚津もマイナス3℃くらいでしたかね。

予想ほどは雪も降りませんでしたが、路面も凍結して危なかったですよね。

そのお陰というわけではないですが、日中は冬にしては珍しく青空に恵まれました。

特に立山連邦の美しかったこと。

富山に住んでいなければ、味わえない風景です。

昼間の青空一杯の立山連邦と、夕日を浴びて輝く立山連邦の写真をアップします。

肉眼で見る景色には、写真は勝てませんね。

まさに、プライスレスな景色を楽しめた一日でした。


2012年1月10日火曜日

「食べログ」問題に思うコミュニケーション

今、世間を賑わしている「食べログ」の、やらせ書き込み問題。

こういうことって、今に始まったとではないんですが、一番嫌なのは、「だから、ネットは信用できないんだよ」という評価が強くなることだと感じています。

業界も、ルール、規制を設けてなどと言っても、イタチごっこですよね。

だからと言って、何もしなくても良いってことではないです。

モラルの一言で片付けてはいけないですが・・・

匿名性、顔が見えないっていうことも、ポイントだと思います。

僕も先日、月島でもんじゃ焼を食べましたが、流石に食べログは参考にしませんでした。

その代わりに、Facebookで「オススメのお店を教えて!」と投稿しました。

すると2人の友人から返信があり、そのお店に行きました。

やっぱり知っている人(顔がみえる人)って、頼りになりますし、安心です。

Facebookって、実名主義ってのがいいですよね。

実名だから、お互い責任を持った発言をする。

大切なことだと思います。

保険という商品も、「形が無い」、「今すぐ必要なではない」商品だからそ、顔、人が見えることの必要性がゼロにならないのだと思います。

こんな時代だからこそ、「顔が見える」、「顔を感じる」コミュニケーション、口コミを大事にしたいです。

だからと言って、全てアナログってとじゃなく、デジタル、ネットのメリットを活かしたコミュニケーションをミックスさせることによって、よりお客様の身近にいることを感じさせることができそうですね。

2012年1月9日月曜日

長男・卓との東京

昨日は、長男・卓の成人祝いということで、男二人で東京を過ごしました。

お昼は月島で、もんじゃ焼を味わい、銀座をブラブラしながら、ちょっとお買い物。

夜は、六本木ヒルズから、東京の夜景を楽しみ、その後、ちょっと贅沢にお鮨をいただきました。

成人のお祝いということですが、何か特別なことをしたわけでもないんですが・・・

けど、一日ではありますが、二人の時間を過ごせたのは、嬉しく、ありがたいことでした。

長男も、二十歳の思い出として残ってくれれば嬉しいものです。

将来、長男の子供が二十歳になった時に、彼もこんなことをするのかな?と、ちょっと遠い将来を想像した一日でした。

2012年1月8日日曜日

祝!成人 長男・卓

長男・卓が1月15日で20歳になります。

成人の日を迎え、中学生時代を過ごした柏(千葉)のサッカー部の集まりがあるとのことで、東京に来ています。

それを利用して、東京で男二人で成人祝いをすることになり、東京に向かっています。

二人だけで時間を過ごすことも、今までほとんどなかったし、これからも、そうそうあることでもないので、良い機会かと思っています。

やっとというか、早いものでというか、無事20歳になってくれました。

親や周囲に、大きな面倒をかけることもなく育ってくれました。

今は、僕が単身赴任をしていて、親父不在の家庭ですが、二男(高校2年生)が、わがままなことを言うと、父親代わりに叱ってくれたりもしているそうです。

自分のやりたいとを、焦らずに見つけて、後悔しない人生を歩んで欲しいものです。

あっ、大事なことを忘れていました。

子供をしっかりと育ててくれている、家内にも感謝です。

2012年1月3日火曜日

説明責任(重要事項説明)を感じた買物

皆さん、遅くなりましたが、明けましておめでとうございます。

本年もよろしくお願いします。

2012年、最初の投稿で、年初めに相応しいものをと考えていましたが、結局日常的なことになります。

今日、家内と一緒に買物に行きました。

とあるショップで、僕のパンツを買おうとして、試着も終わり、裾上げをお願いしたら、店員さんから・・・

「洗うと縮むので、一度洗ってから、裾上げしたほうがいいですよ」

との説明。

思わず、面倒くさいと思い、買うのをやめました。

説明しなければ、後々トラブルになる可能性があるので、説明しなければならないのも理解できますが・・・

洗うと縮むのなら、店に出す前に一度洗えばいいのに、と思ったり。

僕もせっかちなのかな〜

その後、家内と話していたら、家内も百貨店の靴、バック売場で働いていて、いろいろトラブルとか、説明責任を求められていることがあるそうです。

例えば・・・

靴の内側の皮の色が、ストッキングや靴下に色移りがして、苦情になったので、説明するようになった。

皮のバック同士を着けて置いてると、色移りする。

とか、一応、保管方法や、手入れ方法の説明書は付いているけど説明はしましょう、と社内で指導があるそうです。

こういった時の改善策って、①商品を売るのをやめる。②商品を改良する。③商品を売る際に注意喚起をする。の3つかと思いますが、改めて、説明責任を感じた出来事でした。

今回の買物の出来事を店側から見れば、「安易に売らないことにより、トラブルを引き起こす可能性を未然に防いだ」と見るか、「販売のチャンスを逃した」と見るか、二つあるかと思いますが、店側は「お客さまに良いものを提供した」、客側は「良いものを手に入れた」という関係を目指したいですね。